デイサービス陽だまり

聞こえないために話がわからず、デイサービスで孤立してしまう、そんな聴覚に障害を持つ高齢者の方に、楽しんでいただけるデイサービスを提供しています。

 *利用案内をご覧ください。☞「利用案内」のページへ 



■利用者作品展を開催します。

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けながらも、利用者の皆さんはコツコツと創作に取り組んできました。

 その成果を今年も展示します。多彩で個性あふれる作品をぜひご覧ください。

 

  ◇日 時 : 2023年3月8日(水)~28日(火) 9時~17時

        ※初日8日は13時から、最終日28日は15時まで。

         月曜、祝日の翌日は休館

  

  ◇場 所 :  梓川アカデミア館 1階 みんなのアトリエ(入場無料)

         (松本市梓川倭566-12) 

利用者の皆さんと見に行きました。信濃毎日新聞と市民タイムスの取材を受けました。(3月16日)
利用者の皆さんと見に行きました。信濃毎日新聞と市民タイムスの取材を受けました。(3月16日)


■デイサービス陽だまりの新型コロナウイルス感染症への対応について■  

 デイサービス陽だまりでは感染警戒レベル等の状況を勘案しながら開業の判断をしています。

 開業時には、引き続き万全の感染防止対策をとって皆様をお迎えします。

 デイサービス陽だまりの感染防止対策(概要)


2023年1月~3月の活動

◆利用者作品展、絶賛開催中。一部をご紹介します。


◆利用者さん傑作イラスト集 Part2 おひな様競作(3月2日、16日)


◆貼り絵制作(2月16日)

  作り方に個性が出て、スタッフはいつも感心させられています。

  できあがりは作品展をお楽しみに!!


◆利用者さんの傑作イラスト(2月2日)

 

 

 

ホワイトボードの「本日の予定」の横に、利用者さんが絵を描いてくださいます。

何を描くのか、いつも楽しみです。

◆新年会(1月12日、19日)

  ビンゴゲーム、ホッケーボウリング、すごろくで一日楽しく遊びました。

ペットボトルのピンを倒して書かれた数字の合計点をきそいます。マイナスの点数もあるのでドキドキ。ねらいを定めたつもりが思わぬ方向へころがることも。みんなで大笑いです。
ペットボトルのピンを倒して書かれた数字の合計点をきそいます。マイナスの点数もあるのでドキドキ。ねらいを定めたつもりが思わぬ方向へころがることも。みんなで大笑いです。
おなじみ陽だまりのオリジナルすごろく。スタッフのお手製です。
おなじみ陽だまりのオリジナルすごろく。スタッフのお手製です。

2022年6月~ の活動

◆誤嚥予防の勉強会(11月24日)

 

 

身体をつくる食事はとても大切。

誤嚥性肺炎を起こさないように気をつけて

おいしく食べましょう。

◆別グループの絵画教室。自分が描きたいものを持ってきて、熱心に描きました。

 先生にとてもほめていただきました。(11月17日)

 

陽だまりの絵画教室をご指導くださっている野中秀司先生から、陽だまりに色紙をいただきました。


集 中 し て 取 り 組 む 姿 は ア ー ティ ス ト !


◆今日も楽しみにしていたストレッチ体操。ボールをしっかり支えたり、足先で転がしたりしたりしながら身体をしっかり伸ばし、筋肉に刺激を与えます。(11月10日)


◆絵画教室。思い思いのものを自由に描きます。「うまく描けない。」と言いながらも、皆さん一生懸命で す。水彩絵の具やクレヨンを使って、その人らしい作品ができました。作品展が楽しみです。(10月27日)

 

色の出し方など、先生に

教えていただくと、作品もぐっとよくなりました。

 

 

 

 

 

 

 葉の色にはこだわりました。

 先生からは「よく描けています。

   言うことはありません。」とうれしい言葉。


◆久しぶりのストレッチ。講師の指導で、ボールやタオルを使ってストレッチや筋トレをしました。

 ゲームのように楽しく、あっというまに時間が過ぎました。(10月6日)

 

ボールを落とさないように何回できるかな?

二人で息を合わせて、

イーチ、ニー、サーン、シー・・・

 

ひざにはさんでギュッ!

内ももを鍛えます。


◆皆で力を合わせて七夕飾りを作りました。お手製の華やかな飾り物や、願い事を書いた短冊をはりつけて、今年も素敵な飾りになりました。(7月7日、14日)


◆講師の指導でストレッチ、呼吸と身体の動きを意識します。(毎月定期的に実施)

 利用者の皆さんも楽しみにしています。

 

◆新年最初に行うはずだったお楽しみ会、ようやく開催できました。(6月16日)

◆ペットボトルボウリング◆

倒したペットボトルに書かれた数字の合計点を競います。マイナスの数字もあるので、たくさん倒せばよいとは限りません。

◆陽だまりオリジナルすごろく◆

陽だまりの人生すごろくです。自分の名前が書かれたマグネットをコマとして使います。ねらったとおりにはなかなか進みませんね。







2021年7月~12月の活動

 7月は七夕飾りの製作、絵画教室、8月に入ってストレッチ教室を実施。また毎回、新型コロナウイルス感染症の動向や感染防止の留意事項を確認しています。

 およそ1か月半ぶりに再開した10月はストレッチ等、身体をほぐすことから始めました。運動不足になりがちなので、ストレッチや体操は定期的に行っています。また、夏の豪雨の経験をふまえて防災に関する学習の時間を設けたほか、創作活動も再開しました。

  12月の各グループ年内最終日には忘年会を兼ねて、お手玉入れゲーム、ジグソーパズル、豆運びゲームなど、競い合いながら楽しみました。

50個の大豆と小豆を一つずつ移すゲーム。早く移し終わった人が勝ち。
50個の大豆と小豆を一つずつ移すゲーム。早く移し終わった人が勝ち。
スタッフ手作りのジグソーパズル。簡単なように見えて意外に難しいかも。
スタッフ手作りのジグソーパズル。簡単なように見えて意外に難しいかも。

   創作活動 押し花アート (作品の例)
   創作活動 押し花アート (作品の例)
 防災学習でハザードマップを見る
 防災学習でハザードマップを見る

 

久しぶりに講師を迎えて、家でも気軽にできる筋トレやストレッチを行いました。マスクをしているので、息苦しくならないよう、こまめに休憩をはさみました。(8月5日)

 

 

 

7月は、月遅れ8月7日の七夕に向けて、皆で七夕飾りを作りました。

折り紙や切り紙細工のほか、願い事を短冊に書きました。

一緒には作れませんでしたが、2つの利用者グループで協力して華やかな

飾りができました。

                 下の写真は4月のお花見散歩の様子です。



 

創作活動 

 陽だまりでは、絵画やちぎり絵のほか、身近な素材や技法を用いて創作活動を行っています。活動の成果は、年度末に開催する作品展で発表し、広く市民の皆さんにご覧いただいています。

( 写真は、2019年度の作品展)


制作中の様子(2019年度)


   絵画教室で花を描く

  グループで貼り絵をする

 共同作品に取り組む利用者