第5回フォーラムみんなが気持ちよく暮らせる社会

 

聞こえない・聞こえにくい悩みや苦しみを知ってください。

参加費無料です。皆様のご参加をお待ちしております。

 

日 時:2023年11月26日(日)12:30〜16:00

会 場:松本市総合社会福祉センター 4階大会議室

テーマ:わたしたちの取り組みから考えること

内 容:

・式典

・わたしたちの取り組みについて発表

 1)情報が聞こえなくて困ること(情報バリアフリー委員会)

 2)介護の場所で困ること(デイサービス陽だまり)

 3)病院で困ること(聴覚障害者の立場から)

・話し合い

・手話を覚えましょう

わたしたちの取り組みについて

発表要旨

 

〔情報バリアフリー委員会〕

2022年度で終了した松本市の広報番組「広報まつもと」は、テレビ松本本社で手話通訳が挿入されていました。

字幕は、私たち情報バリアフリー委員会が挿入していました。

現在の松本市公式チャンネルの「松本のシンカ」は字幕が付いています。

字幕付き放送は、私たち聴覚障害者が求めていることの一つなので、「松本のシンカ」は一歩前進したと言えるでしょう。

しかし、このチャンネルの動画には、手話通訳が付いていません。

これでは、松本市からの大事な情報が手話を必要とする人には届いていない可能性があります。

ひと口に聴覚障害者と言っても、情報の獲得方法、コミュニケーション手段は人それぞれ違います。

フォーラムでは、すべての人に情報を伝える方法を皆で一緒に考えたいと思います。

 

〔デイサービス陽だまり〕

高齢の聴覚障害者は、介護の場所で困っていることがあります!

デイサービスや高齢者の集まる場所に参加しにくく、参加しても途中でやめてしまうことがありました。

私たちは、高齢の聴覚障害者に特化して「デイサービス陽だまり」を開催し、

手話や要約筆記などでコミュニケーションをとりながら、困っていることをなんとかしようと工夫してきました。

フォーラムではそのことについて発表します。

 

〔聴覚障害者の立場から〕

支援協会は、聴覚障害者が安心して医療を受けられる環境づくりをめざして、さまざまなことに取り組んできました。

最初の取り組みから40年、聴覚障害者を取り巻く医療環境は、良くなったでしょうか。

ナースコール、トイレの外とのコミュニケーション方法、音声文字変換アプリと手話通訳、聞こえに対する認識、

手話通訳に対する知識など、病院で気がついたこと感じたこと、今後どう取り組むべきかをお話ししたいと思います。

 


過去のフォーラム概要をご覧ください。