第2回情報バリアフリー委員会を開催しました
日時:2023年9月25日(月)午後1時30分〜4時30分
場所:松本市総合社会福祉センター4階 小会議室
【フォーラムみんなが気持ちよく暮らせる社会】の発表について
11月26日(日)のフォーラムに向け、情報バリアフリー委員会が担当する発表「情報がわからなくて困ること」について話し合いをしました。その結果、資料作成や発表時に流す動画など事前準備の作業分担が決まり、発表の流れを検討するまでに進みました。今後、テーマに沿った発表となるよう具体的に組み立てをしていきます。
【字幕・手話ビデオ作成事業】について
今年度は、「施設の手話」シリーズの完成を目指すことになりました。
「施設の手話11、12」の台本を確認し、修正しました。
以下は決定事項です。
・ビデオのサブタイトルは「金融機関」「教育施設」「児童福祉施設」「福祉施設」「スポーツ施設」。
・対象施設は50個あり、それらの手話単語・表現を9本の動画にまとめる。
「施設の手話11」〜「施設の手話19」まで(続き番号を使用)。
・「施設の手話13〜19」の台本は次回検討する。
・12月に撮影会を2回実施予定。
情報バリアフリー委員会を開催しました
第1回情報バリアフリー委員会
日時:2023年6月26日(月)午後1時30分〜4時00分
場所:松本市総合社会福祉センター1階 集会室
まず、今年度の活動メンバーと各自の役割を確認しました。コロナ以降、自粛してきた対面活動を本格的に再開し、精力的に取り組んでいこうと気持ちを新たにしました。
その上で活動内容を検討した結果、松本市からの受託事業「字幕・手話広報作成事業」の中で、「字幕・手話ビデオ作成事業」を重点的に進めていくことを決めました。
以下、現時点の活動計画です。
【字幕・手話ビデオ作成事業】
・2021年度は「施設の手話(1)〜(5)」、2022年度は「施設の手話(6)〜(10)〜松本市の文化施設〜 」の動画を作成し
て、ホームページに載せました。
・「施設の手話」シリーズに組み入れる残りの施設を確認し、43施設ほどに絞り込みました。まずは、これらの施設の手話表現の動画
を作成します。
・今年度の目標として、「施設の手話」シリーズの完成と次回作の着手を掲げています。次回作は白紙状態ですが、「施設の手話」の
制作活動と並行して、企画立案から徐々に進めていきたいと考えています。
当ホームページに掲載の記事・写真・動画の無断転載を禁じます。
特定営利活動法人
松本市聴覚障害者社会参加支援協会
E-mail:yumewonakusanai@gmail.com
NPO法人
松本市聴覚障害者社会参加
支援協会
ホームページ