2023年11月26日(日)に、「わたしたちの取り組みから考えること」をテーマとして「第5回フォーラムみんなが気持ちよく暮らせる社会」を開催しました。

 「わたしたちの取り組み」について、発表動画を作成しましたのでご覧ください。

 聞こえない・聞こえにくい方々が、どんな場所でどんな時に困るのか。聞こえないとは何か等、広く知っていただきたいと思います。

(1)「情報が聞こえなくて困ること」 窪田惠子

(2)「介護の場所で困ること」 佐久間恭子

(3)「病院で困ること」 平澤まさ美


情報バリアフリー委員会の窪田惠子です。

松本市よりの委託事業「字幕・手話広報作成事業」(①字幕挿入事業、②字幕・手話ビデオ作成事業)を受けて活動をしています。

本WEBサイトの「動画集」に、公共施設や医療提供施設、文化施設、教育施設等の「施設の手話シリーズ」の動画を載せていますので、ぜひご覧ください。

 

 


聞こえない・聞こえにくい人たちは、なぜ、字幕や手話通訳が必要なのでしょう?4つの比較動画を出しますので、一緒に考えていただければ、と思います。



公共施設の案内やお知らせは音声のみです。

避難所や地域なども、耳で聞いて得る情報で成り立っています。安全のはずの避難所でも、聞こえない・聞こえにくい人たちにとってかえって命の危機にさらされることもあります。

聞こえない・聞こえにくい人たちにとっての情報バリアフリーはまだまだです。

情報バリアフリーへの第一歩は皆さまの「聞こえないこと」に対する気づきです。



佐久間恭子です。

デイサービス陽だまりは、令和4年度で閉所しました。

陽だまりの対象は、高齢聴覚障害者、重複障害の聴覚障害者、難聴者等の、聴覚に障害のある人々です。

介護現場の皆さんが、利用者の聞こえない人と接するときに困ることは何か、それに対してどう対応すればよいか。デイサービス陽だまりで工夫し心がけてきたことをお話ししたいと思います。

 



デイサービス陽だまりのスタッフは全員、手話や手話通訳、要約筆記ができます。学習会や研修旅行などは手話通訳・要約筆記が付いて内容を伝えます。

利用者一人ひとり通じる手話が違うので、それぞれに合った手話表現で伝えました。要約筆記の場合も、人によって希望や得意などがあり、縦に書くか、横に書くか、手のひらに書くか、方法が多様です。一番のポイントは、表情や反応を見て伝わっているかどうかを確認することです。


聞こえない・聞こえにくい利用者たちと真摯に向き合ってきました。

どんな場面でも意思疎通ができて初めて利用者の望む介護ができると思います。まずは、あいさつや簡単な会話の手話を覚えましょう。書くのはポイントだけでも良いです。口形をはっきりさせて話しましょう。聞こえない・聞こえにくい人たちにとって楽しいデイサービスになるとよいですね。

 



平澤まさ美です。生れ付き耳が聞こえません。

私の手話を、手話通訳者が読み取って通訳しています。

入院生活や通院等で気が付いたこと、感じたこと、考えたことをお話ししたいと思います。

 

ナースコールについて、私は今まで、ボタンを押せばすぐ来てくれると思っていました。ナースコールが鳴ったら、看護師さんが必ず「どうしましたか。」などと聞くことは全く想定外でした。


放射線を使う検査は、被曝の恐れがあるということで、手話通訳者は検査室に入れません。しかし、手話通訳者不在では担当医や検査技師とのコミュニケーションが取れません。

手話通訳者が被曝しなくてもすむように、検査もうまくいくように、何か良い方法を考える必要があると気が付きました。

 


「私は耳が聞こえません。こちらは手話通訳者です。」と手話読み取り通訳付きでしっかり紹介したにもかかわらず、医療従事者のほとんどが手話通訳に対して認識不足で、そのために通訳不能に陥ったこともあります。

小学生の時から学校で少しずつ手話言語を学んでいって、大学卒業までに聴覚障害者問題も含めてしっかり学び終えるようにすることがベストです。小学校や中学校で手話言語を学ぶことができるように、ぜひ松本市が手話言語条例を制定していただきたいと思います。


病院に行くとき、通訳者同伴の人もいれば、1人で行く人もいます。「1人で大丈夫!」と言いますが、病院で聞こえないから困ることもありますし、場合によっては命にかかわることもあります。手話通訳を使うことは、聞こえない患者だけでなく聞こえる医師にとっても、しっかり診断ができて、治療方針も決められる、安心です。

病院としても、手話通訳士の資格をもつ人を手話通訳スタッフとして採用することを考えていただきたいと思います。